演奏会の記録(1980年代) |
1980年(30回生執行部) |
第6回連盟演奏会 1 2 3 4 ・・・3グループ制の演奏会だが、今回から全ステージに特殊ギター(アルト・バス)が導入され、プライム3パートという編成は姿を消した。 第14回定期演奏会 (Jr) (小) (P) (大) ヴィラ=ロボス: ブラジル風バッハ第1番 ・・・ヴィラ=ロボスの原曲は、8台のチェロ合奏で、音域的な面から見てもギター合奏になじみやすかった曲の一つであったと言える。 第5回全日本合奏コンクール ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第1番 ・・・この時から金銀銅の数が2つずつから1つずつの計3賞に制限され、点数による審査方法が導入される。神大はもちろん金賞に輝いた。銀賞は甲南女子大。またアンサンブル・ベヒライン(パルティータ第2番、イタリア協奏曲)がゲスト出演した。 |
1981年(31回生執行部) |
第7回連盟演奏会 1 2 3 4 ・・・第6回と同様の3グループに別れての演奏会 第15回定期演奏会 (Jr) (小I) (小II) (P) (大) アンサンブル・ベヒライン演奏会 バッハ:トッカータ ・・・神戸大学のOB中心のグループによる演奏会。この資料を作るきっかけともなった貴重な演奏会だそうです。神戸大現役の大合奏も客演。 第6回全日本合奏コンクール 白石顕雄:ギターアンサンブルのための4つの小品 /銅賞 |
1982年(32回生執行部) |
第3回サマー・コンサート 神戸文化中ホール 1982年5月25日 (小) (B) (大) ヤナーチェク: 弦楽のための組曲 第16回定期演奏会 (Jr) (小) (B) (大) 第7回全日本ギター合奏コンクール 白石顕雄:ギター合奏のための3楽章の音楽 金賞 |
1983年(33回生執行部) |
第4回サマー・コンサート (小) (B) (大) 第4回早稲田大学・神戸大学ジョイントコンサート (早) (神) (重(早)) (独(早)) (二重(神)) (独(神)) (合) 第17回定期演奏会 (Jr) (小) (B) (大) 第8回全日本合奏コンクール エルガー:弦楽のための「序奏とアレグロ」ト短調/ 銀賞 |
1984年(34回生執行部) |
第5回サマーコンサート (F) (B) (大) 第18回定期演奏会 (J) (小I) (小II) (四回) (大) 第9回全日本合奏コンクール ストラヴィンスキー:バレエ組曲「プルチネルラ」より/金賞 |
1985年(35回生執行部) |
第6回サマーコンサート (小I) (小II) (大) 第19回定期演奏会 (小I) (小II) (Jr) (大) 第10回全日本合奏コンクール コダーイ:マロシュシェーク舞曲 |
1986年(36回生執行部) |
第7回サマーコンサート (小I) (小II) (大) 第20回定期演奏会 (小I) (小II ) (Jr) (四回) (大) 20周年記念・特別演奏会 バッハ:3声のインヴェンションより 第3、6、13番 (BWV789、792、799) 第11回全日本合奏コンクール ドリーブ:バレエ組曲「シルヴィア」/ 銅賞 |
1987年(37回生執行部) |
第8回サマーコンサート (小I) (小II) (大) 第21回定期演奏会-神戸文化中ホール 1987年12月4日 (小) (小II) (大) 第12回全日本合奏コンクール R.グリエール:バレエ組曲「赤いけし」/ 金賞 |
1988年(38回生執行部) |
第9回サマーコンサート (小I) (小II) (大) 第6回早稲田大学・神戸大学ジョイントコンサート (神) (早) (重(早)) (独(神)) (合) 第22回定期演奏会 (小I) (小II) (四回) (大) 第13回全日本合奏コンクール ドリーブ:バレエ音楽「コッペリア」より |
1989年(39回生執行部) |
第10回サマーコンサート (三重) (二重) (独) (大) 第23回定期演奏会 (Jr) (小) (二重) (大) 第14回全日本合奏コンクール 中止 |