演奏会の記録(1980年代)

1980年(30回生執行部)

第6回連盟演奏会
神戸文化中ホール 1980年5月29日

1
プーランク: フランス組曲(ジェルバーズ作)

2
バッハ: プレリュードとフーガハ短調(BWV545)より”プレリュード”

3
バッハ: イタリア協奏曲 へ短調(BWV971)

4
ブラームス: ハイドンの主題による変奏曲(op.56)

・・・3グループ制の演奏会だが、今回から全ステージに特殊ギター(アルト・バス)が導入され、プライム3パートという編成は姿を消した。


第14回定期演奏会
神戸文化中ホール 1980年11月27日

(Jr)
バッハ: 3声のインヴェンション第8、11、6番
シューベルト: 3つの軍隊行進曲(op.51 D733)第1番

(小)
グリーグ: 叙情小曲集より

(P)
バッハ: イギリス組曲第5番 ホ短調(BWV810)

(大)

ヴィラ=ロボス: ブラジル風バッハ第1番

・・・ヴィラ=ロボスの原曲は、8台のチェロ合奏で、音域的な面から見てもギター合奏になじみやすかった曲の一つであったと言える。


第5回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1980年12月13、14日

ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第1番

・・・この時から金銀銅の数が2つずつから1つずつの計3賞に制限され、点数による審査方法が導入される。神大はもちろん金賞に輝いた。銀賞は甲南女子大。またアンサンブル・ベヒライン(パルティータ第2番、イタリア協奏曲)がゲスト出演した。

 

1981年(31回生執行部)

第7回連盟演奏会
神戸文化中ホール 1981年6月4日

1
フォーレ: 組曲「ドリー」

2
バッハ: プレリュードとフーガト短調(BWV550)

3
バッハ: 幻想曲とフーガ イ短調(BWV904)

4
グリーグ: ホルベルグ組曲

・・・第6回と同様の3グループに別れての演奏会


第15回定期演奏会
神戸文化中ホール 1981年11月18日

(Jr)
バッハ: 「3声のインヴェンション」より第12、13、10番
パーセル: アブデラザール

(小I)
シャブリエ: 5つの遺作

(小II)
バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト長調 BWV(BWV1048)

(P)
白石顕雄: ギターアンサンブルのための4つの小品

(大)
バルトーク: ピアノ・ソナタ(1926)


アンサンブル・ベヒライン演奏会
大阪毎日文化ホール1981年11月22日

バッハ:トッカータ
ドビュッシー:小組曲 アルベニス:「スペイン組曲」より”コルドバ”
バッハ:マタイ受難曲より

・・・神戸大学のOB中心のグループによる演奏会。この資料を作るきっかけともなった貴重な演奏会だそうです。神戸大現役の大合奏も客演。


第6回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1981年12月12、13日

白石顕雄:ギターアンサンブルのための4つの小品 /銅賞
バルトーク:ピアノ・ソナタ(1926)/金賞

 

1982年(32回生執行部)
第3回サマー・コンサート
神戸文化中ホール 1982年5月25日

(小)
ドビュッシー: スコットランド行進曲

(B)
バッハ: イギリス組曲 第3番ロ短調(BWV808)("クーラント"を除く)

(大) ヤナーチェク: 弦楽のための組曲


第16回定期演奏会
神戸文化中ホール 1982年12月1日

(Jr)
バッハ: 平均率クラヴィーア第1巻第2番より "フーガ" ハ短調(BWV847)
バッハ: 平均率クラヴィーア第2巻第12番より "フーガ" ヘ短調(BWV881)
グリーグ: 「ペールギュント組曲」より”朝”、”アニトラの踊り”、”ソルヴェーグの歌”

(小)
バルトーク: 「子どものために」より"ラウンドダンス"、"酒盛りの歌"、 "アレグロ・ロブスト"、"アレグッレット"、"カノン"
バルトーク: ハンガリー民謡の旋律による3つのロンド

(B)
バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第6番(BWV1051)

(大)
白石顕雄: ギター合奏のための3楽章の音楽 "PRELUDE"、 RYTHMEEXOTIQUE"、"CANTUSFIRMUS"


第7回全日本ギター合奏コンクール
よみうり文化ホール1982年

白石顕雄:ギター合奏のための3楽章の音楽 金賞

 

1983年(33回生執行部)

第4回サマー・コンサート
神戸文化中ホール 1983年6月3日

(小)
ドビュッシー: 「子どもの領分」より "人形へのセレナード"、"象の子守り歌"、 "雪が踊っている"、"小さな羊飼い"、"ゴリウォーグのケークウォーク"

(B)
バッハ: 小フーガ ト短調(BWV578)
バッハ: チェンバロ協奏曲 第5番へ短調(BWV1056)

(大)
グリーグ: ノルウェー舞曲(op.35)


第4回早稲田大学・神戸大学ジョイントコンサート
森の宮ピロティホール1983年8月30日

(早)
ビセー: 歌劇「アルルの女」より アルルの女 第2組曲

(神)
グリーグ: ノルウェー舞曲(op.35)

(重(早))
アルベニス: 「スペイン舞曲」より "コルドバ"

(独(早))
バリオス: 最後のトレモロ

(二重(神))
テレマン: パルティー・ポロネーズ

(独(神))
バッハ: リュート組曲 第3番 イ短調より "プレリュード"

(合)
パーセル: 歌劇「ムーア人の復讐」より組曲「アブデラザール」


第17回定期演奏会
神戸文化中ホール 1983年12月3日

(Jr)
バッハ: 平均率クラヴィーア第1巻 第20番(BWV865)
ガブリエリ: 第1旋法によるカンツォーナ第1番
ガブリエリ: ソナーレのためのカンツォーナ第2番

(小)
シューベルト: 弦楽4重奏曲第13番「ロザムンテ」より 第2楽章
シューベルト: ピアノ5重奏曲「ます」より第4楽章

(B)
バッハ: トッカータとフーガ(BWV538)ドリア調」より "トッカータ"
バッハ: 幻想曲とフーガ(BWV542)より "大フーガ"

(大)
エルガー: 弦楽のための「序奏とアレグロ」ト短調


第8回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1983年

エルガー:弦楽のための「序奏とアレグロ」ト短調/ 銀賞

 

1984年(34回生執行部)

第5回サマーコンサート
神戸文化中ホール 1984年5月31日

(F)
フォーレ: 舞踏組曲「マスクとベルガマスク」(op.112) "序曲"・"メヌエット”・”ガヴォット”・ ”パストラーレ”

(B)
バッハ: イギリス組曲第4番 へ長調(BWV809)("クーラント"を除く)

(大)
ラヴェル: スペイン狂詩曲"夜への前奏曲"・"マラゲーニャ”・”ハバネラ”・"祭り"


第18回定期演奏会
神戸文化中ホール 1984年12月7日

(J)
バッハ: 3声のインヴェンションより 第12、6、10番(BWV798、792、796)
シューマン: 「子どもの情景」より ”満足”・"トロイメライ"
ケテルビー: ペルシャの市場にて

(小I)
プロコフィエフ: バレエ組曲「ロミオとジュリエット」より 5曲

(小II)
バッハ: トッカータ、アダージョ、フーガ ハ長調(BWV564)より ”フーガ”
バッハ: パッサカリアとフーガ ハ短調(BWV582)

(四回)
ドビュッシー: ベルガマスク組曲

(大)
ストラヴィンスキー: バレエ組曲「プルチネルラ」より”シンフォニア”、”タランテラ~トッカータ” ”ガヴォット”、”ヴィーヴォ”、”ミヌエット~フィナーレ”


第9回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1984年12月9日

ストラヴィンスキー:バレエ組曲「プルチネルラ」より/金賞

 

1985年(35回生執行部)

第6回サマーコンサート
神戸文化中ホール 1985年5月30日

(小I)
サティ: パラード

(小II)
バッハ: 「音楽の捧げ物」(BWV1079)より "3声のリチェルカーレ"
バッハ: 「フーガの技法」(BWV1080)より 第1、4、9番

(大)
ニールセン: 弦楽のための小組曲(op.1)


第19回定期演奏会
神戸文化中ホール 1985年12月7日

(小I)
チャイコフスキー: 「四季」(op.37b)より2、4、7、9、12月

(小II)
バッハ: トリオ・ソナタ ハ短調(BWV526)

(Jr)
バッハ: マタイ受難曲(BWV244)より 第63曲 "コラール"
バッハ: 平均率クラヴィーア曲集第1巻第1番、第17番(BWV846、862)より "フーガ"
L.モーツァルト: おもちゃの交響曲

(大)
コダーイ: マロシュシェーク舞曲


第10回全日本合奏コンクール
よみうり文化中ホール 1986年11月28日

コダーイ:マロシュシェーク舞曲

 

1986年(36回生執行部)

第7回サマーコンサート
神戸文化中ホール1986年5月31日

(小I)
レスピーギ: リュートのための古代舞曲とアリア~第3組曲

(小II)
バッハ: イタリア協奏曲 へ長調(BWV971)

(大)
ムソルグスキー: 交響詩「禿山の一夜」


第20回定期演奏会
神戸文化中ホール 1986年11月28日

(小I)
グリーグ: 組曲「ホルベアの時代から」より

(小II )
バッハ: パルティータ第2番 ロ短調(BWV826)より

(Jr)
バッハ: 3声のインヴェンションより第3、6、13番(BWV789、792、799)
シューベルト: 「2つの性格的な行進曲」(op.121)より第1番

(四回)
ドビュッシー: 小組曲

(大)
ドリーブ: バレエ組曲「シルヴィア」


20周年記念・特別演奏会
芦屋ルナホール 1986年12月14日

バッハ:3声のインヴェンションより 第3、6、13番 (BWV789、792、799)
ドリーブ:バレエ組曲「シルヴィア」
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より
客演-アンサンブル・ベヒライン
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
バッハ:パルティータ第4番 ニ短調 (BWV828)より "序曲"
フォーレ:言葉のないロマンス(無言歌)第3番op.7-3
ドビュッシー:夢想


第11回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1986年12月14日

ドリーブ:バレエ組曲「シルヴィア」/ 銅賞

 

1987年(37回生執行部)

第8回サマーコンサート
神戸文化中ホール 1987年5月30日

(小I)
G.ビゼー: 組曲「子どもの遊び」(op.22)

(小II)
バッハ: 平均率クラヴィーア集第2巻より"プレリュード"第1、12、9、14、22番

(大)
チャイコフスキー: スラブ行進曲(op.31)


第21回定期演奏会-神戸文化中ホール 1987年12月4日
(Jr)
バッハ: 「3声のインヴェンション」より 第8、12番 (BWV794、798)
F.シューベルト: ロザムンデの音楽 (D797)よりバレエ音楽 第2

(小)
G.ホルスト: セントポール組曲

(小II)
バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト長調 (BWV1048)

(大)
R.グリエール: バレエ組曲「赤いけし」より "クーリーの英雄的な踊り"、 "中国の少女の踊り"、"ワルツ"、"ロシア水兵の踊り(ヤブローチコ)"


第12回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1987年12月13日

R.グリエール:バレエ組曲「赤いけし」/ 金賞

 

1988年(38回生執行部)

第9回サマーコンサート
神戸文化中ホール 1988年5月25日

(小I)
グリーグ: 「ペールギュント」 第1組曲

(小II)
バッハ: 小フーガト短調 (BWV578)
バッハ: チェンバロ協奏曲 第5番 (BWV1056)

(大)
エルガー: 行進曲「威風堂々」より第1番、2番、4番


第6回早稲田大学・神戸大学ジョイントコンサート
神戸文化小ホール 1988年9月3日

(神)
グリーグ: 「ペールギュント」 第1組曲

(早)
ドヴォルザーク: 弦楽セレナーデより第2楽章(メヌエット)
バッハ: ブランデンブルグ協奏曲 第3番 ト長調 (BWV1048)

(重(早))
プレトリウス: 舞曲集「テレブシコーレ」より "クーラント"、"バレー"、"ヴォルダ"

(独(神))
バッハ: 無伴奏チェロ組曲第1番 (BWV1007)より "プレリュード"、 "サラバンド"、"メヌエット"

(合)
ビゼー: 「アルルの女」 第2組曲


第22回定期演奏会
神戸文化中ホール 1988年12月6日

(小I)
ドビュッシー: 小組曲

(小II)
バッハ: トッカータハ短調 (BWV911)

(四回)
ファリア: スペイン舞曲第1番
A.ビジョルド: エル・チョクロ
ロドリゲス: ラ・クンパルシータ

(大)
ドリーブ: バレエ音楽「コッペリア」より "前奏曲とマズルカ"、"ワルツ"、"情景"、 "スラヴ民謡の主題による変奏曲"


第13回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1988年12月11日

ドリーブ:バレエ音楽「コッペリア」より

 

1989年(39回生執行部)

第10回サマーコンサート
神戸文化中ホール 1989年5月19日

(三重)
ヴィヴァルディ: 2つのマンドリンのための協奏曲ト長調(RV.532)

(二重)
バッハ: フランス組曲第3番 イ短調(BWV814)(原曲ロ短調)
チャイコフスキー: 花のワルツ

(独)
バッハ: リュート組曲第4番 ホ短調 (BWV1006a)より"プレリュード"、 "ルール"、"ブーレ"、"ジーグ"
M.ポンセ: 「3つのメキシコ民謡」より 第1曲
A.ラウロ: トリプティコ("アルミーダ"、"マドルーダ"、"ラ・ネグラ")

(大)
ハチャトリアン: バレエ音楽「ガヤネー」より "ヌーネの踊り"、"バラの乙女達の踊り"、 "子守り歌"、"剣の舞い"


第23回定期演奏会
兵庫県民小劇場 1989年12月2日

(Jr)
バッハ: 「3声のインヴェンション」より第1、12、13番 (BWV787、798、799)
E.サティ: ジュ・トゥ・ヴ

(小)
バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第2番 ハ長調 (BWV1047)(原曲へ長調)

(二重)
ファリア: スペイン舞曲第1番
アルベニス: マジョルカ
バッハ: 前奏曲、フーガとアレグロ (BWV998)

(大)
ストラヴィンスキー: 協奏曲 変ホ長調「タンバートン・オークス」


第14回全日本合奏コンクール
よみうり文化ホール 1989年12月10日

中止

 


戻る